麻酔科専門研修の理念と専門医の使命

麻酔科専門医制度の理念

麻酔科専門医制度は、周術期の患者の生体管理を中心としながら、救急医療や集中治療における生体管理、種々の疾病および手術を起因とする疼痛・緩和医療などの領域において、患者の命を守り、安全で快適な医療を提供できる麻酔科専門医を育成することで、国民の健康・福祉の増進に貢献します。

麻酔科専門医の使命

麻酔科学とは、人間が生存し続けるために必要な呼吸器・循環器等の諸条件を整え、生体の侵襲行為である手術が可能なように管理する生体管理医学です。麻酔科専門医は、国民が安心して手術を受けられるように、手術中の麻酔管理のみならず、術前・術中・術後の患者の全身状態を良好に維持・管理するために細心の注意を払って診療を行う、患者の安全の最後の砦となる全身管理のスペシャリストでもあります。同時に、関連分野である集中治療や救急医療の分野でも、生体管理学の知識と患者の全身管理の技能を生かし、国民のニーズに応じた高度医療を安全に提供する役割を担っています。

京都第一赤十字病院麻酔科専門研修プログラムの概要と特徴

基幹研修施設である当院、研修連携施設A、研修連携施設Bにおいて専攻医が整備指針に定められた麻酔科研修カリキュラムの到達目標を達成できる教育を提供し、十分な知識と技術を備えた麻酔科専門医を育成します。また、基幹病院間連携を有効に活用し、必要経験症例数の確保や、集中治療などの領域においても、研修の機会が得られるようにしています。

※麻酔科の診療実績等詳細は、「診療科紹介ページ」をご覧ください。

連携施設一覧(2024年5月現在)
施設種類 都道府県 施設名 指導医数
連携施設A 京都府 京都第一赤十字病院(基幹施設) 6
連携施設A 京都府 京都府立医科大学附属病院 15
連携施設A 京都府 京都府立医科大学附属北部医療センター 3
連携施設A 京都府 京都第二赤十字病院 9
連携施設A 京都府 京都岡本記念病院 5
連携施設A 大阪府 社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会吹田病院 6
連携施設A 大阪府 淀川キリスト教病院 5
連携施設A 滋賀県 近江八幡市立総合医療センター 3
連携施設A 滋賀県 済生会滋賀県病院 3
連携施設B 京都府 綾部市立病院 1
連携施設B 京都府 市立福知山市民病院 2
連携施設B 京都府 京都中部総合医療センター 3
連携施設B 京都府 京都山城総合医療センター 1
連携施設B 京都府 舞鶴医療センター 1
連携施設B 京都府 医療法人社団石鎚会 京都田辺中央病院 4

連携施設A

  • プログラムの中核的な施設として十分な臨床実績と指導体制を有する施設
    1. 麻酔科管理症例が年間500例以上あること
    2. 麻酔科管理症例1,000例に対して1名の専門研修指導医が常勤医として在籍すること (1,000例以下の施設でも最低1名の在籍が必要)
    3. 1名の研修実施責任者(専門研修指導医)がいること
    4. 日本麻酔科学会の定める認定病院であること

連携施設B

  • プログラムの連携施設として、研修内容の部分的な補完ができる臨床実績と指導体制を有する施設
    1. 1名の研修実施責任者(専門研修指導医)がいること
    2. 日本麻酔科学会の定める認定病院であること

研修予定

基幹病院である当院での研修をコアに、連携施設Aと連携施設Bでの研修を組み合わせて、4年間で様々な経験が得られる研修を実践します。

基本、1~2年間は基幹病院である当院での研修を行い、研修生の希望を十分に考慮し、3~4年間の連携施設Aと連携施設Bでの研修を実践します。

年間ローテーション表(例)
パターン 1年目 2年目 3年目 4年目
1 本院 本院 連携施設B 連携施設A
2 本院 本院 連携施設A 連携施設B
3 本院 連携施設B 連携施設A 連携施設A
週間予定表(例)
午前 手術室 手術室 手術室 代休 手術室 休み 休み
午後 手術室 手術室 手術室 代休 手術室 休み 休み
当直 当直

労務環境に十分に配慮した研修ローテーションを実践します。

専門研修中の年次毎の知識・技能・態度の修練プロセス

専攻医は研修カリキュラムに沿って、下記のように専門研修の年次毎の知識・技能・態度の到達目標を達成します。

専門研修1年目

手術麻酔に必要な基本的な手技と専門知識を修得し、ASA1〜2度の患者の通常の定時手術に対して、指導医の指導の元、安全に周術期管理を行うことができる。

専門研修2年目

1年目で修得した技能、知識をさらに発展させ、全身状態の悪いASA3度の患者の周術期管理やASA1〜2度の緊急手術の周術期管理を、指導医の指導のもと、安全に行うことができる。

専門研修3年目

心臓外科手術、胸部外科手術、脳神経外科手術、帝王切開手術、小児手術などを経験し、さまざまな特殊症例の周術期管理を指導医のもと、安全に行うことができる。また、集中治療、救急医療など関連領域の臨床に携わり、知識・技能を修得する。

専門研修4年目

3年目の経験をさらに発展させ、さまざまな症例の周術期管理を安全に行うことができる。基本的にトラブルのない症例は一人で周術期管理ができるが、難易度の高い症例、緊急時などは適切に上級医をコールして、患者の安全を守ることができる。

プログラム責任者からのメッセージ

当プログラムの特徴は、京都市内で唯一ヘリポートを有する救命救急センター、および総合周産期母子医療センターを擁する当院で、救急・産科・小児の豊富な症例を経験できることです。麻酔に加え救急・集中治療のサブスペシャリティを持つスタッフと共に有意義な研修をしていただけるよう、皆さまをお待ちしております。

阪口 雅洋
麻酔科部長 阪口 雅洋

研修の様子

Q&A

京都府外の大学出身、他の臨床研修病院出身者ですが、採用で不利になりませんか?

定員内での採用において、出身大学・臨床研修施設によって不利になる事はありません。初期研修医・専攻医のなかにも、府外大学出身者、他施設初期研修修了者が含まれ、初期・専門研修修了後も各科で活躍しています。

「シーリング」とは何ですか?

専門医制度におけるシーリングは、医師の地域偏在や診療科偏在を是正するために設けられた制度のことで、医師多数都道府県の研修プログラムの募集定員に上限が設定されており、内科や麻酔科等13の診療科領域はその制限を受けます。(2025年3月現在)

専攻医の給与および福利厚生について教えて下さい。

待遇については募集要項をご確認ください。連携施設での研修中は、基本的に研修先での採用となり、そちらの規定に準じます。
募集要項

家庭の事情などのため、労働条件において考慮いただくことは可能ですか?

各種特別休暇・休業、短時間勤務等の制度を状況に応じてご利用いただけますが、就業規則や、専門研修プログラム修了要件の規定があるので、詳細はご相談ください。

保育施設はありますか?

当院敷地内にある夜間・病児の保育施設をご利用いただけます(要事前登録)。詳細はお問い合わせください。

どんな専門医が取得できますか?

当院では麻酔に関するものとしては、下記のような施設認定を取得しております。
日本緩和医療学会認定研修施設
日本集中治療医学会専門研修施設
日本救急医学会救急科専門医指定施設
日本心臓血管麻酔学会心臓血管麻酔専門医認定施設
施設認定の詳細は「当院について」ページの「学会認定施設」の一覧をご確認いただくか、診療科へお問い合わせください。
学会認定施設

文献検索環境について教えてください。

院内図書室では、国内図書・雑誌、国外図書・雑誌、電子ジャーナル等を有し、職員は24時間利用可能です。自習スペースもあります。
文献データベース等は、医中誌Web、メディカルオンライン、DynaMed、The Cochrane Library、CHINAHL、MEDLINE Ultimate/with Full Text、Pub Med、今日の臨床サポートの利用が可能です。文献取り寄せも対応しています。

見学をしたいのですが、どうすればいいですか?

「見学申込み」ページより注意事項をご確認のうえ、お申し込みください。
病院見学

募集要項、待遇・処遇

募集要項一覧
募集定員 2名(予定)
試験日 未定。例年9月~10月頃(日本専門医機構の専攻医登録開始時期による。)
選考方法 個別面接 ※ 専門研修プログラムシステム上で採用登録を行う
採用予定日 令和8年年4月1日
応募資格 医師法第16条の2第1項の規定による臨床研修を修了した者、または、令和8年3月修了見込みの者
応募手順 (1)応募書類 ・履歴書(別紙様式・写真添付) ・専攻医申込書(別紙様式) ・医師免許証(写し) ・臨床研修修了見込証明書(既修了者は臨床研修修了登録証写し) (2)提出先 〒605‐0981 京都市東山区本町15丁目749番地 京都第一赤十字病院 人事課 宛 (3)応募期間 日本専門医機構の専攻医登録・応募期間によるため、応募前に必ず人事課教育研修推進係までご連絡ください。
研修方式・期間 京都第一赤十字病院を基幹病院とした連携施設群で、京都第一赤十字病院麻酔科専門研修プログラムに則り、原則4年間の専門研修を行う。
問い合わせ先 京都第一赤十字病院 人事課 教育研修推進係 〒605-0981 京都市東山区本町15丁目749番地 TEL:075-561-1121(代表) E-Mail:education@kyoto1.jrc.or.jp
待遇・処遇一覧
勤務時間 8時30分~17時06分(休憩1時間) 日当直(月2~3回程度)
休日等 土曜日、日曜日(週休二日制) 国民の祝日 年末年始(12月29日から1月3日まで) 創立記念日(5月1日、11月20日)
有給休暇 年次有給休暇 6ヶ月勤務後に10日間 特別有給休暇 結婚、忌服、夏季休暇
手当 月手当 専攻医1年次 304,000円 専攻医2年次 352,000円 専攻医3年次 367,500円 時間外勤務手当 特殊勤務手当 住居手当(本人名義の賃貸のみ。上限あり) 通勤手当(対象者のみ) 賞与:夏期及び年末に一時金の支給(年次と勤務期間による)
社会保険 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険適用
その他 学会出張時に、1名あたり年間84,000円の範囲内で旅費を支給

病院見学・問い合わせ

見学申し込み

随時受け入れ。当院ホームページ「採用情報」の病院見学をご確認いただき、専用フォームよりお申し込みください。

問い合わせ

人事課 教育研修推進係
TEL :075-561-1121(代表)
E-Mail:education@kyoto1.jrc.or.jp

Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。