診療科紹介

当科は京都府南部のリウマチ・膠原病疾患の基幹診療施設として様々な状況の患者さんの診療を行って参りますので、いつでも当院地域医療連携課(直通tel:075-533-1280)にご相談ください。

関節リウマチ(Rheumatoid arthritis: RA)

関節リウマチ(Rheumatoid arthritis: RA)は自己免疫の異常を背景としてTNFα、IL-6などの炎症性サイトカインなどが中心となって関節滑膜に炎症を引き起こすとともに、破骨細胞の活性化などで全身の関節破壊をきたす疾患です。また、炎症の影響を受ける臓器は関節だけにとどまらず眼、消化管、呼吸器、心血管系、腎臓、皮膚、骨など全身に及ぶことから、RAは全身疾患と考えられています。近年、RA診療は、治療薬の増加、関節超音波検査などの画像診断技術の進歩、診療ガイドラインの策定などにより、治療は大きく変化し、治療成績も年々向上しています。

一方、RA診療の進歩とともに、求められる臓器合併症対策や薬剤の副作用対策は年々増えています。また、治療成績が向上しているとはいえ、今もなお、様々な治療に抵抗性のRA患者さん(Difficult-to-treat rheumatoid arthritis; D2T RA)も未だに多くおられます。

このような患者さんに対して、当科では複数在籍している日本リウマチ学会専門医師が当院の整形外科、皮膚科、腎臓内科、呼吸器内科、リハビリテーション科、産婦人科、眼科など複数の科の医師と連携を取りながら日々診療に取り組んでおります。

関節リウマチ以外のリウマチ・膠原病疾患

RA以外のリウマチ・膠原病疾患は、以前から行っているステロイド大量療法や様々な薬剤を使用した免疫抑制療法・血液浄化療法に加えて、新たに登場した免疫抑制剤や抗体製剤を積極的に取り入れ、京都府だけでなく滋賀県、奈良県北部からも重症例の紹介を受け入れ、RAと同様、院内の複数の診療科と連携し診療にあたっております。

挙児希望の患者さんについて

リウマチ・膠原病疾患患者さんでも、薬剤調整をして病勢のコントロールができていれば、妊娠・出産は可能です。挙児希望があり薬剤選択の難しい患者さんやハイリスク妊娠が予想される患者さんに関しても当院周産期母子医療センターとの院内連携により、妊娠・分娩管理のできる診療体制を作っています

研修会・勉強会のご案内

現在、開催予定の研修会・勉強会はございません。

2024年度リウマチ膠原病診療連携の会
日時 扱ったテーマ
第1回 9月20日 関節リウマチ治療 ~生物学的製剤・JAK阻害薬以外の抗リウマチ薬について〜
第2回 10月18日 関節リウマチ治療において気をつけておくべき感染症について 〜傾向と対策〜
第3回 11月15日 リウマチ・膠原病領域で知っておくべきワクチンの種類とその適応
第4回 12月20日 超音波検査で拡げるリウマチ・膠原病診療
第5回 1月17日 日常診療におけるリウマチ・膠原病を疑う症状・検査所見とは
第6回 2月21日 シェーグレン症候群
第7回 3月28日 全身性エリテマトーデス

実績

2025年1月時点で、関節リウマチを含む膠原病またはその類縁疾患の当科(一部総合内科外来)通院患者数は2,037名(当院リウマチ・膠原病データベース2024)で、そのうち関節リウマチが1,098名、そのほかの膠原病が939名が通院されており、複数の日本リウマチ学会専門医と専攻医が診療にあたっています。

膠原病・リウマチ外来疾患別通院患者数(2025年1月のデータ)

膠原病・リウマチ外来疾患別通院患者数
病名 2015 2018 2021 2022 2024
関節リウマチ 957 1,064 1,136 999 1,098
全身性エリテマトーデス 92 122 133 138 133
全身性硬化症 110 153 163 163 123
リウマチ性多発筋症/RS3PE 62 72 92 78 79
シェーグレン症候群 82 114 163 170 167
血管炎症候群(ANCA関連) 60(31) 97(60) 114(75) 116(74) 120(78)
脊椎関節炎 28 33 72 58 86
炎症性筋疾患 29 46 60 63 57
混合性結合織病 21 26 19 21 33
ベーチェット病 16 20 30 26 28
成人発症スティル病 12 10 15 16 11
その他膠原病疾患 56 62 51 74 102

医師紹介

  • 部長(リウマチ膠原病センター長)
  • わだ まこと
  • 和田 誠
  • 卒業年平成10年
  • 認定医・専門等資格名日本内科学会認定医、総合内科専門医、指導医 日本リウマチ学会専門医、指導医、評議員 日本リウマチ学会認定ソノグラファー 日本アレルギー学会専門医 リウマチ財団登録医 京都府立医科大学臨床教授

当科では複数の日本リウマチ学会専門医とリウマチ内科専攻医が中心となり、院内の複数の科と連携しながらリウマチ・膠原病疾患の診療にあたっています。原因のわからない発熱や倦怠感、関節痛、皮疹などリウマチ・膠原病の疑った段階でのご紹介も積極的にお受けしています。リウマチ・膠原病疾患以外の病態であっても、他科と連携し診断・治療につなげられるようにしています。

リウマチ・膠原病疾患は、”わかりにくい”、”怖い”という印象を持たれることが少なくありませんが、理解していただけるようわかりやすく説明し、不安を少しでも少なく治療を受けていただけるよう努めて参ります。

  • 医長
  • なかばやし あまね
  • 中林 周
  • 卒業年平成20年
  • 認定医・専門等資格名日本リウマチ学会専門医 日本内科学会認定医
  • 医長
  • いそだ ゆう
  • 礒田 有
  • 卒業年平成22年
  • 認定医・専門等資格名日本リウマチ学会専門医 日本内科学会認定医
  • 専攻医
  • きたで こうたろう
  • 北出 浩太郎
北出 浩太郎
  • 卒業年令和3年

診察担当医表

診察担当医表
一診(予約) 中林 中林 和田
二診(予約/新患) 礒田 和田 北出 礒田 北出