| 年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 患者数 | 1500 | 421 | 457 | 568 | 741 | 1351 | 1980 | 4061 | 3151 | 577 |
年齢階級別退院患者数は、当院を退院された患者さんの年齢を10歳刻みにして集計したものです。
当院は、地域の中核病院として幅広い年齢層の患者さんを診療しています。中でも「地域がん診療連携拠点病院」として、がん治療を積極的におこなっていることから、がんにかかりやすい60歳以上の患者さんを多く診療しています。
また「総合周産期母子医療センター」として指定されているため、20歳代~40歳代の患者さん、新生児・小児といった10歳未満の患者さんが多いことも特徴といえます。
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 277 | 2.51 | 2.57 | 0.00 | 69.38 | |
| 060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 224 | 8.63 | 8.88 | 3.57 | 75.98 | |
| 060020xx04xxxx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 | 108 | 8.38 | 7.45 | 0.00 | 77.27 | |
| 060050xx03xxxx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 | 78 | 7.69 | 10.22 | 1.28 | 75.91 | |
| 060010xx04xxxx | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 内視鏡的食道粘膜切除術等 | 48 | 8.13 | 7.39 | 0.00 | 71.27 |
1位の大腸腫瘍性病変の内視鏡的治療に関しては病変の正確な質的診断を行い、大きさや形状、患者背景に応じて、適切な内視鏡的治療法を選択し、クリニカルパスを用いて安全かつ確実に治療を行っています。
2位の代表的な疾患は胆道結石、胆嚢炎であり、内視鏡による採石や閉塞性黄疸の治療を行っています。最近では超高齢者に対する治療が増えてきました。夜間緊急でも24時間対応できるシステムを構築しています。
3位の早期胃癌に対する内視鏡治療は、2002年以来、累計2500病変以上にわたり高い安全性をもって低侵襲の治療を実現しており、当院胃癌治療を牽引しています。
4位の肝臓/胆管癌は再発を繰り返すことが多く、2名の肝臓専門医を中心に長期にわたり計画的に内科的治療を実践しています。
5位である食道癌内視鏡的切除が多いことは他の病院にない特徴で、当院の得意分野です。関西に4施設しかできない食道癌内視鏡的レーザー治療も導入し、様々なニーズに対して治療可能な診療体制をとっています。
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 040100xxxxx00x | 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 130 | 6.03 | 6.38 | 0.00 | 3.22 | |
| 140010x199x0xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 127 | 6.18 | 6.11 | 0.79 | 0.06 | |
| 0400801199x0xx | 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし | 110 | 5.79 | 5.61 | 1.82 | 5.75 | |
| 040090xxxxxxxx | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) | 80 | 5.56 | 6.22 | 0.00 | 2.00 | |
| 060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし | 79 | 4.00 | 6.22 | 0.00 | 4.23 |
一般病院として、肺炎・気管支炎・喘息といった呼吸器系の疾患、腸炎などの消化器感染症の入院が多いですが、神経・筋疾患、内分泌・代謝疾患、糖尿病、川崎病を含む小児循環器疾患、腎疾患、膠原病・自己免疫性疾患、血友病などの血液疾患、アレルギー疾患、小児消化器肝臓疾患(慢性疾患)など幅広く診療しています。 また毎日小児科医が当直をしていますので、小児救急疾患にも幅広く対応しており、救急外来からの入院も多いのが特徴です。表の患者数上位5位までには入りませんが、希少疾患も数多く診療しています。
当院は、「総合周産期母子医療センター」に指定されているため、超低出生体重児、低出生体重児、早産児、病的新生児を多く診療しています。 また総合病院の特色を生かし、小児外科、眼科、耳鼻咽喉科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、泌尿器科、皮膚科、形成外科と連携した集学的な治療を行っています。
また、2,500g以上で出生した病的新生児は、新生児科でNICUにおいて効率的に治療を行い、合併症も少ないため、短期間での入院加療で退院させることができています。
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし | 205 | 3.06 | 4.18 | 0.49 | 74.53 | |
| 050050xx9910xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2なし | 152 | 2.87 | 3.07 | 0.00 | 73.17 | |
| 050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 87 | 19.72 | 17.33 | 21.84 | 84.46 | |
| 050170xx03000x | 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 83 | 4.41 | 5.15 | 3.61 | 76.36 | |
| 050070xx03x0xx | 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし | 63 | 4.75 | 4.47 | 0.00 | 71.00 |
DPC診断群分類のうち1位、2位が狭心症・慢性虚血性心疾患です。1位が心臓カテーテル治療、2位が心臓カテーテル検査を目的とした入院です。 令和5年の心臓カテーテル検査数は445件、急性冠症候群を含めたカテーテル治療件数は303件であり、合わせて循環器内科入院の約6割を占めます。 ここ数年で検査入院は減少傾向ですが、治療件数は昨年よりやや増加しました。検査入院の減少は、より低侵襲な外来検査である冠動脈CTや負荷心筋シンチを優先しているためです。特に当院では冠動脈CTのデータから冠血流評価を行うFFR-CTを採用していますので、入院による侵襲的検査及び治療の必要性を事前に評価して患者様のご負担を最小限にするように努めています。冠動脈内圧測定を追加することで解剖学的狭窄度のみならず生理学的狭窄度を判定し、適切な治療を選択することにより患者様の良好な予後に貢献するよう取り組んでいます。3位は高齢化社会を反映して近年増加傾向にある心不全入院です。心不全は緩解増悪を繰り返しながら進行するため再入院が多い疾患です。当院では多職種による協議の上でリハビリテーション、栄養指導、服薬指導、生活指導などを行い、再入院予防に努めています。5位は心房細動など頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション入院です。心房細動は脳梗塞や心不全の原因となる不整脈であり、近年は積極的にカテーテル治療が行われています。患者様のご希望とリスクベネフィットを検討し、QOL向上と予後改善を目指して治療に取り組んでいます。
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 120060xx02xxxx | 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 | 105 | 5.85 | 5.88 | 0.00 | 45.99 | |
| 120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 | 87 | 5.28 | 5.97 | 0.00 | 46.25 | |
| 12002xxx99x40x | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病なし | 63 | 3.00 | 4.07 | 0.00 | 66.78 | |
| 120180xx01xxxx | 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 | 59 | 9.14 | 9.40 | 0.00 | 32.44 | |
| 12002xxx01x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし | 59 | 7.64 | 9.84 | 0.00 | 56.92 |
当科は婦人科良性腫瘍、悪性腫瘍に対する腹腔鏡手術およびロボット支援手術等の低侵襲手術を積極的に行っています。具体的には卵巣嚢腫、子宮内膜症、子宮筋腫、子宮体癌などです。
子宮頸癌、子宮体癌、卵巣癌に対しても治療ガイドラインに沿って診断から手術療法、放射線治療、化学療法等の治療を行っています。
周産期領域については、当院は京都府総合周産期母子医療センターに指定されており、ハイリスク妊娠、分娩管理を行っています。他院からの搬送受け入れはもちろん病診連携の搬送コーディネート業務も併せて行っています。他院からのハイリスク妊娠・分娩受け入れ数は常に府内トップを維持しています。
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 89 | 4.70 | 4.54 | 0.00 | 73.36 | |
| 060035xx0100xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 77 | 12.84 | 14.81 | 5.19 | 72.43 | |
| 060330xx02xxxx | 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 | 57 | 5.54 | 5.99 | 0.00 | 63.07 | |
| 060020xx02xxxx | 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 | 48 | 18.13 | 18.48 | 8.33 | 73.46 | |
| 060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 34 | 9.00 | 9.08 | 5.88 | 69.50 |
患者数では鼡径ヘルニア、胆嚢結石、腸閉塞が多く、上位にランクされますが、当科の特徴は『消化器・肝胆膵がん』の手術です。胃癌、大腸癌はもちろん、食道、肝臓、胆道、膵臓のがんの手術を行うスタッフと施設が揃っているのが強みです。しかも、食道、胃、大腸、肝臓、膵臓、すべての臓器に対してロボット支援下手術を行っておりますし、もちろん従来の腹腔鏡下手術も行っております。特にスタッフは大学附属病院並みのメンバーがそろっており、高度で安全な手術を提供できるところが特徴です。大腸癌手術は、2位の結腸癌とランク外の直腸癌をあわせて年間100例以上行っております。当科の上位5疾患で注目頂きたいのは「平均在院日数」です。結腸癌では10日ほどで退院になっておりますし、胃癌であっても14日ほどで退院になっており、安定・安全な手術医療を提供していること示しております。
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 | 824 | 1.98 | 2.49 | 0.12 | 76.41 | |
| 020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 | 56 | 2.95 | 4.29 | 0.00 | 73.98 | |
| 020220xx97xxx0 | 緑内障 その他の手術あり 片眼 | 22 | 3.18 | 4.52 | 0.00 | 76.55 | |
| 020160xx97xxx0 | 網膜剥離 手術あり 片眼 | - | - | 7.53 | - | - | |
| 020180xx97x0x0 | 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2なし 片眼 | - | - | 5.89 | - | - |
白内障に対する水晶体再建術は、片眼のみ手術の場合は日帰り入院、1泊2日入院で行い、続けて両眼の手術をする場合は3泊4日での継続入院両眼手術で対応しています。超高齢者、全身合併症のある症例、認知症症例にも対応可能です。
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 96 | 20.69 | 25.29 | 76.04 | 79.67 | |
| 070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 76 | 17.64 | 21.38 | 43.42 | 76.59 | |
| 07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 71 | 16.01 | 18.76 | 18.31 | 67.24 | |
| 070343xx97x0xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし | 53 | 14.19 | 15.41 | 9.43 | 72.26 | |
| 160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし | 40 | 17.88 | 19.16 | 67.50 | 81.15 |
1位は大腿骨近位部骨折となっています。本骨折のほとんどは、高齢化により骨がもろくなったために起こる骨粗しょう症性骨折です。歩く力の衰えた患者さんが多く、術後もしっかりとしたリハビリを行う必要があります。 早期に手術を施行し、早期にリハビリテーション治療を開始し、さらには骨粗鬆症治療を開始していただきます。術後の状態が安定した段階で、地域の回復期リハビリ医療施設へ転院いただき、自宅へ安心して退院出来るまで切れ目のないサポートを行っています。2位と3位の疾患は、高齢者に多い関節の病気です。これらの関節の疾患により歩く力が衰えると、将来要介護となる危険性が高まります。われわれは皆さんが最後まで元気で動き回れる体を維持できるよう、これらの疾患の治療に日々取り組んでおります。 低侵襲な術式の進歩もあり,手術早期に歩行訓練を開始することにより,平均在院日数は全国平均を大きく下回っております。
4位は脊椎疾患で腰部脊柱管狭窄症の手術症例の占める割合が多くなっています。その他当院では頚部(首)から腰部(こし)にいたるあらゆる脊椎の疾患に対応が可能です。 手術治療は顕微鏡を用いた筋肉温存の低侵襲手術(MILD)、経皮的内視鏡を用いたヘルニア摘出術(FED/PED)や低侵襲脊椎固定術(XLIF、OLIF、MISt)など、最新の術式を行っています。 そのため治療に必要な入院期間(在院日数)は全国レベルより短く、より早期の社会生活復帰が可能になっています。
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 129 | 2.57 | 3.03 | 0.00 | 72.47 | |
| 040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 89 | 18.37 | 20.78 | 40.45 | 84.42 | |
| 0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 70 | 15.10 | 16.40 | 11.43 | 83.30 | |
| 040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病なし | 51 | 6.78 | 8.16 | 0.00 | 71.08 | |
| 040110xxxx00xx | 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 44 | 19.57 | 18.68 | 4.55 | 74.50 |
当院は「地域がん診療連携拠点病院」であり、積極的にがんの診断・治療に取り組んでいます。DPCコード第1位、4位は「肺の悪性腫瘍」となっており、呼吸器外科や放射線診断・治療科、病理診断・検査科、緩和ケア内科と連携をとりながら、肺がん診療をチームで取り組んでいます。第5位の間質性肺炎は、難治性の特発性肺線維症のほか、膠原病関連や様々な薬剤の有害事象としての肺障害なども含まれており、複雑化した医療に伴い増加傾向です。第2位の誤嚥性肺炎も高齢化社会を反映して増加傾向で、特に救急搬入による重症例が多く、治療終了後もADL改善のための転院率が半分程度となっているのが当院の特徴です。
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり | 121 | 2.07 | 2.45 | 0.00 | 72.98 | |
| 110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし | 108 | 5.62 | 6.81 | 0.93 | 78.39 | |
| 11012xxx02xx0x | 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし | 71 | 5.49 | 5.16 | 1.41 | 67.18 | |
| 110080xx01xxxx | 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 | 42 | 10.90 | 11.11 | 0.00 | 72.00 | |
| 110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 39 | 13.56 | 13.66 | 20.51 | 70.54 |
がん治療・ 低侵襲手術・救急医療を 3つの軸にしています。がん治療では、低侵襲治療を心がけて腹腔鏡下手術・ロボット支援手術に積極的に取り組んでいます。膀胱癌では診断・治療をかねて経尿道的膀胱腫瘍手術を年間 100例前後行っています。進行した症例に対しては主に膀胱全摘除術を行っています。前立腺がんは PSA検査で早期発見が可能となりました。確定診断として前立腺針生検が必須であり、入院で行っています。前立腺癌・膀胱癌とも全摘除術ではロボット支援手術を行っており、出血の少ない手術が可能になりました。腎結石・尿管結石を上部尿路結石と総称しますが、治療の中心は経尿道的尿路結石除去術になっています。専用の細い内視鏡を用いて主にレーザーで砕石し、結石を除去します。前立腺肥大症については、より低侵襲なレーザー手術に取り組んでいます。泌尿器科救急診療で最も多いのは発熱性の尿路感染症です。特に尿管結石などの尿路閉塞をともなう症例では重症化しやすいため、尿路閉塞を解除するべく尿管ステントカテーテルを尿管内に留置する、背中から腎臓に直接チューブを通す(腎瘻造設)などの手術を迅速に行うなど対応しています。
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 030230xxxxxxxx | 扁桃、アデノイドの慢性疾患 | 82 | 6.65 | 7.35 | 0.00 | 22.04 | |
| 030440xx01xxxx | 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等 | 64 | 5.63 | 6.06 | 0.00 | 42.09 | |
| 030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし | 43 | 5.98 | 5.63 | 0.00 | 35.58 | |
| 030428xxxxx0xx | 突発性難聴 手術・処置等2なし | 40 | 8.38 | 8.21 | 0.00 | 53.08 | |
| 03001xxx0200xx | 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 37 | 7.32 | 12.45 | 0.00 | 67.03 |
当科は日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会指導医2名と専門医2名が在籍し耳鼻咽喉科・頭頸部外科すべての分野で安心安全な外科治療が可能です。日本耳科学会耳科手術認可研修施設、日本頭頸部外科学会頭頸部がん専門医指定研修施設に認定されているので中耳手術や頭頸部がん手術の指導医を養成しています。当科の年間手術数は約600件です。近年は内視鏡下鼓室形成術が増加しており、入院日数は年々短縮する傾向にあります。加えて術後の痛みも軽減し好評です。鼻や副鼻腔の病気では標準的に内視鏡を用いて安全に、低侵襲な手術を心がけています。最新のナビゲーションシステムを導入し精密で安全な内視鏡下鼻内手術が可能になっています。扁桃炎や睡眠時無呼吸症では口蓋扁桃摘出術や口蓋垂軟口蓋咽頭形成術を積極的に行って日常生活の質改善に役立っています。術後鎮痛は麻酔科医師とも連携しPCAを採用しています。頭頸部粘膜内がんでは消化器内科とも合同で内視鏡的粘膜下層剥離手術を用いてがん病巣摘出を行います。粘膜下に進展した早期の口腔咽頭悪性腫瘍は経口腔的内視鏡下腫瘍切除術(TOVS)により低侵襲で痛みの少ない外科手術を目指しています。進行頭頸部がん手術では確実な摘出を行うために術中迅速病理検査で摘出範囲を過不足なく決定し、摘出後の状態によっては形成外科とともに形態や機能の温存を目指して再建術を行っています。全身合併症を有する患者さんや高齢の患者さんにも安心・安全な入院治療が提供できるように、麻酔科医師や各科医師とも協力しています。周術期や術後の看護については常に患者さんの情報を共有し安楽な入院生活ができるように医師・看護師が協調しています。患者さんの治療を第一に考えて病院職員一同が協力することが安全で高度な医療には必須であると考えています。
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 130030xx99xBxx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Bあり | 86 | 14.24 | 12.23 | 2.33 | 74.41 | |
| 130030xx97x50x | 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 5あり 定義副傷病なし | 44 | 20.16 | 27.53 | 2.27 | 70.66 | |
| 130010xx97x2xx | 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり | 43 | 28.67 | 35.63 | 2.33 | 50.05 | |
| 130030xx99x5xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 5あり | 36 | 16.83 | 19.30 | 0.00 | 67.31 | |
| 130030xx99x6xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 6あり | 26 | 12.62 | 15.67 | 0.00 | 61.58 |
上位すべてがリンパ組織または造血組織のがんとなっており、多くの血液がん患者さんを診療しています。当院は「地域がん診療連携拠点病院」であり、積極的に血液がん治療を受け入れ,造血幹細胞移植などを含めた最新の治療法を実施し予後を改善すべく取り組んでいます。主な疾患としては、悪性リンパ腫(非ホジキンリンパ腫)、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、骨髄異形成症候群などがあげられます。
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病なし | 119 | 15.47 | 16.89 | 26.89 | 74.95 | |
| 010230xx99x00x | てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし | 42 | 6.64 | 6.89 | 0.00 | 51.52 | |
| 010070xx9910xx | 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 30 | 3.03 | 3.23 | 0.00 | 74.73 | |
| 010060xx02x40x | 脳梗塞 経皮的脳血管形成術等 手術・処置等2 4あり 定義副傷病なし | 25 | 22.40 | 23.71 | 68.00 | 74.20 | |
| 010060xx99x50x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 5あり 定義副傷病なし | 22 | 18.73 | 18.52 | 36.36 | 76.14 |
当院は三次救急病院として、急性期脳梗塞、てんかん・脳症、神経感染症などの神経救急疾患を主に対象とした多職種チーム医療に取り組んでいます。神経救急疾患が疑われる患者(以下のいずれかに該当:1.顔面、腕、発語の少なくとも一つに異常がある、2.全身痙攣がある、3.意識障害がある)を、24時間365日受け入れています。脳卒中・神経救急ホットラインでは、基準に該当する患者について、開業医や救急隊が当科直通のPHSに連絡する仕組みを整えています。特に脳梗塞の診療においては、
の3つを脳卒中センターの柱として、集学的治療を提供しております。
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 66 | 9.18 | 11.35 | 4.55 | 70.30 | |
| 110280xx02x00x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 24 | 4.83 | 7.38 | 4.17 | 71.50 | |
| 110280xx991xxx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1あり | 17 | 4.94 | 6.01 | 0.00 | 47.29 | |
| 110280xx03x0xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし | 13 | 3.38 | 3.82 | 0.00 | 77.85 | |
| 110280xx9901xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 1あり | 13 | 17.08 | 13.75 | 15.38 | 68.54 |
糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、慢性腎臓病や急性腎障害などすべての腎臓病に加え、高血圧、心不全の循環器疾患、電解質異常や二次性高血圧など内分泌疾患にも対応しています。維持透析患者さんの合併症に対して関係各科と連携して診療にあたっています。
2023年度は腎生検57例、慢性腎臓病教育入院14例、血液透析導入48例でした。教育入院はコロナ禍により以前の数字まで回復がしておりませんが、今後また勧めていく予定です。また、データには表れませんが、ICUにおける急性血液浄化療法も積極的に行っています(持続血液(濾過)透析61例、長時間低効率血液(濾過)透析34例、エンドトキン吸着7例、その他血漿交換、LDL吸着療法など)。
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 050180xx02xxxx | 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 | 39 | 2.00 | 2.66 | 0.00 | 69.21 | |
| 050163xx03x1xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 1あり | 27 | 11.22 | 14.96 | 0.00 | 77.30 | |
| 050161xx9900xx | 大動脈解離 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 21 | 16.67 | 16.32 | 14.29 | 72.86 | |
| 050080xx0101xx | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等2 1あり | 19 | 19.37 | 20.84 | 0.00 | 66.47 | |
| 050210xx97000x | 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 18 | 5.94 | 9.59 | 5.56 | 80.28 |
入院患者さんの多くは手術を受けられる患者さんです。月曜から金曜日まで毎日手術をおこなっており、年間100-130例の心臓・胸部大動脈手術と60-80例の腹部大動脈・末梢動脈手術、その他に下肢静脈瘤手術やペースメーカー手術を行っています。単独コードでは1位は下肢静脈瘤でレーザ焼灼術を基本とし、症例によっては塞栓術や瘤切除術も行っています。2位は大動脈瘤・腸骨動脈瘤に対する血管内治療(ステントグラフト内挿術)となっています。動脈瘤に関しては開胸・開腹手術と低侵襲の血管内治療を症例によって使い分けていますが、後者の比率が年々高くなっている傾向にあります。また最近は止血デバイスが使えるようになり、殆どの症例で手術傷がほぼ数ミリの大きさとなっており、より入院期間が短くなっています。3位大動脈解離に関しては緊急で開胸手術を必要とする Stanford A型解離や、B型解離でも破裂や malperfusion を伴うものには緊急で血管内治療を行っています。また特に合併症を伴わない Stanford B型解離に関しては降圧療法とリハビリによる保存的治療を行っていますが、その後の経過で手術が必要となる症例も多いことなどから継続的なフォローが必要となり、緊急手術が必要がない症例でも他院から急性期に転院して頂き当院で治療を行っております。4位の弁膜症に関しては胸骨を切らない右胸部小切開での低侵襲手術 (MICS) も積極的に行っており、より早期に社会復帰されている方が増えています。大動脈手術や心臓手術は手術を受けられる方がどんどん高齢化していますが早期リハビリによりできるだけ自宅退院をして頂くように努力しています。遠方の病院からの紹介も多く、その場合は退院前に紹介元の病院への転院を経て自宅退院を行うこともあります。5位はペースメーカー埋め込み・交換になり、交換目的での近隣の病院からの転院や開業医さんからの紹介も多くなっています。
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 161070xxxxx00x | 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 28 | 3.54 | 3.58 | 14.29 | 38.75 | |
| 160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 27 | 8.63 | 7.99 | 14.81 | 52.37 | |
| 160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 16 | 7.00 | 9.83 | 12.50 | 53.38 | |
| 161020xxxxx00x | 体温異常 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | - | - | 6.53 | - | - | |
| 160400xx99x0xx | 胸郭・横隔膜損傷 手術なし 手術・処置等2なし | - | - | 9.39 | - | - |
第1位の薬物中毒は、薬物や毒物を多く摂取して副作用が現れている状態です。若年者が多いです。意識がはっきりしない、呼吸が弱い、血圧が低いなど、重篤な場合は生命に危険が及ぶこともあるため、集中治療を行います。摂取した薬物によっては解毒剤を投与したり、人工透析で薬物を体内から除去したりします。第2位および第3位の疾患は頭部外傷です。脳や頭蓋骨の損傷の程度に応じて必要な場合は手術を行います。手術の要否に関わらず、重症例は集中治療室に収容し、脳の機能を温存するために神経集中治療を行います。落ち着いてからは、リハビリテーションで神経機能の回復を試みます。また骨折や出血がなくても、記憶がないなど脳震盪と診断した場合は入院して経過観察を行います。
第5位は、交通事故や高いところからの転落などで、胸に損傷がある状態です。肺から空気が漏れる気胸などを起こしていることがあり、孔が塞がるまで入院して治療します。怪我が落ち着いたら、リハビリテーションを行います。長期化することもあり、リハビリ目的で転院することもよくあります。
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり | 78 | 10.58 | 13.77 | 3.85 | 67.60 | |
| 100180xx99000x | 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 19 | 4.68 | 5.35 | 0.00 | 55.26 | |
| 100393xx99xxxx | その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし | 19 | 8.89 | 9.83 | 0.00 | 72.26 | |
| 10007xxxxxx0xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし | 16 | 9.69 | 10.46 | 6.25 | 66.56 | |
| 100040xxxxx00x | 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 13 | 12.46 | 13.07 | 0.00 | 52.54 |
1位は2型糖尿病患者さんに対する血糖コントロールと教育、合併症評価などを兼ねた入院です。糖尿病治療の目標は動脈硬化性疾患や網膜症、腎症、神経障害といった種々の合併症の発症、進展を阻止し、糖尿病のない方と変わらない寿命や日常生活の質(QOL)を実現していただくことです。そのため当科では病気に対する正しい知識の習得を図るため集団あるいは個別で行う患者教育に力を入れるとともに、発症早期から循環器内科、眼科、腎臓内科・腎不全科、脳神経・脳卒中科などと協力し、総合的な診療・治療を行っています。入院中はご自身にあった食事を体験いただくとともに、糖毒性といわれる高血糖による悪循環を断ち切るため積極的にインスリン治療を行いますが、退院時には経口血糖降下薬などインスリン以外の治療に再び戻すことも念頭においています。
3位にはナトリウム、カリウムといった電解質の異常による入院が挙げられますが、その多くは低ナトリウム血症で、原因として内分泌疾患や摂取不足が考えられます。5番目は糖尿病昏睡に対する緊急入院です。急激に発症し、生命に係わることもあるため、救急病棟での治療を要します。
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 070560xxxxx00x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 62 | 13.66 | 14.93 | 4.84 | 61.00 | |
| 070470xx99x0xx | 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2なし | 22 | 13.59 | 15.00 | 4.55 | 75.64 | |
| 0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 19 | 19.26 | 16.40 | 21.05 | 83.68 | |
| 110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 11 | 15.55 | 13.66 | 27.27 | 77.00 | |
| 040110xxxx00xx | 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 10 | 16.90 | 18.68 | 0.00 | 72.60 |
当科において入院での治療を行う対象の患者さんは、
等に分かれます。2.3については、治療薬の進歩、治療方法の進歩によって、入院の必要性は低下し、入院期間が短縮されていますが、その一方で治療の高度化で依然として入院が必要な患者さんもおられます。いずれにしても入院の期間を少しでも短くし、患者さんの社会生活を損なうことなく治療を進められるように努力していきます。
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし | 58 | 10.36 | 9.77 | 0.00 | 63.50 | |
| 090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 34 | 5.24 | 5.50 | 0.00 | 63.21 | |
| 090010xx99x4xx | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり | 25 | 2.28 | 3.64 | 0.00 | 54.64 | |
| 090010xx99x6xx | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 6あり | 16 | 2.31 | 3.65 | 0.00 | 49.31 | |
| 090010xx99x9xx | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 9あり | 15 | 5.40 | 4.83 | 6.67 | 59.13 |
入院治療の上位すべてが乳癌に対する治療となっており、多くの乳癌患者さんを診療しています。当院は「地域がん診療連携拠点病院」であり、積極的に癌治療に取り組んでいます。手術に関連する入院が1位と2位となっています。この表では乳房部分切除/全切除ではなく、腋窩リンパ節郭清をしたかどうかで分類されています。手術術式の詳しい説明については別表を参照してください。リンパ節郭清を行った場合には平均10日程度、行わなかった場合には平均6日程度の入院となってます。
3位、4位、5位は化学療法による入院です。使用する薬剤にもよりますが、3日程度の入院で治療を行なっています。標準的医療を安全に提供するため、手術や化学療法のクリニカルパスを活用し、当院のマニュアルに準じて実施しています。クリニカルパスは適宜見直し、治療内容や入院期間などが最適であるようアップデートしています。
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 31 | 15.52 | 18.68 | 80.65 | 71.06 | |
| 160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 18 | 10.61 | 9.83 | 27.78 | 75.94 | |
| 160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 17 | 6.88 | 7.99 | 11.76 | 66.18 | |
| 010040x199x0xx | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 14 | 20.36 | 22.21 | 85.71 | 71.86 | |
| 160100xx97x01x | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし定義副傷病あり | 14 | 13.79 | 22.15 | 28.57 | 79.57 |
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 040040xx02x0xx | 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし | 105 | 10.74 | 9.82 | 0.00 | 71.61 | |
| 040200xx99x00x | 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | - | - | 9.28 | - | - | |
| 040150xx97x0xx | 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2なし | - | - | 28.41 | - | - | |
| 040020xx97xxxx | 縦隔の良性腫瘍 手術あり | - | - | 7.70 | - | - | |
| 040200xx97x00x | 気胸 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | - | - | 15.96 | - | - |
1位は肺の悪性腫瘍で、原発性肺癌症例がほとんどです。「地域がん診療連携拠点病院」として治療成績向上を目指しています。手術は9割以上の症例が完全鏡視下手術であり、体にやさしく、安全性も高いと考えています。また、鏡視下手術の3割がロボット支援手術で、利点として精密な手技が得意なことで、疼痛が軽度な印象です。入院から退院までの治療をクリニカルパスを用いて標準化することにより、医療の質を保ち、安全の向上に役だてています。クリニカルパスの設定どおり、入院期間は平均10日です。当院は術前から糖尿病、心疾患、脳血管障害等の病気をお持ちの症例が多く、周術期にそれらの疾患をコントロールする必要もあり入院期間が長くなりがちですが、各専門科の協力を得て術後経過が良好となり、長期入院を回避できていると考えています。がんの長期治療成績も問題ありません。
膿胸には入院期間の短縮と、肺機能改善を目的として積極的に手術を行っています。基本的に胸腔鏡手術です。
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1なし | 52 | 10.83 | 12.98 | 3.85 | 69.31 | |
| 080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし | 20 | 4.80 | 6.92 | 0.00 | 80.40 | |
| 080007xx010xxx | 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし | 13 | 2.77 | 3.77 | 0.00 | 68.92 | |
| 100100xx97x0xx | 糖尿病足病変 手術あり 手術・処置等2なし | - | - | 24.47 | - | - | |
| 080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | - | - | 9.33 | - | - |
1位の膿皮症は皮膚の細菌感染症です。軽症の場合は外来で抗生物質の内服治療をおこないますが、重症の患者さんは入院し抗生物質の点滴を毎日行います。症状によっては手術を行い、膿を出したり壊死した組織を切除することもあります。
2位はいわゆる皮膚がんです。当院は積極的にがん治療に取り組んでいます。がんの種類や患者さんの状態に応じて、切除、センチネルリンパ節生検、リンパ節廓清、植皮を含めた皮膚外科手術、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬を含めたがん薬物治療、放射線治療を行っています。
3位は良性の皮膚腫瘍です。手術を行う場合は外来日帰りで行うことが大半ですが、大きな手術を行う場合は入院を必要とすることがあります。
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 060160x101xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 40 | 2.00 | 2.73 | 0.00 | 4.55 | |
| 140590xx97xxxx | 停留精巣 手術あり | 30 | 2.03 | 2.96 | 0.00 | 2.57 | |
| 060170xx02xx0x | 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病なし | 10 | 2.00 | 6.85 | 0.00 | 3.20 | |
| 060150xx03xxxx | 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 | - | - | 5.32 | - | - | |
| 11022xxx01xxxx | 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 | - | - | 3.53 | - | - |
小児外科の診断群分類別患者数では、最も多く手術治療を行なっている鼠径ヘルニアが第1位になっています。第2位の停留精巣、第3位の臍ヘルニアも含め、手術入院についてはクリニカルパスを駆使して、より安全で安心できる診療、入院管理を行なっています。当科では、患児や家族の負担を少しでも軽減するために、できる限り入院期間を短縮するように配慮しています。急性虫垂炎については、可能なケースで急性期には積極的に抗生剤治療を行なって、一旦退院できることを目指します。その後、待機的に虫垂切除を行う(interval appendectomy)ことで入院期間を短縮し、より安全な入院管理ができるように努めています。
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 06007xxx9900xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 10 | 23.50 | 11.01 | 0.00 | 76.60 | |
| 040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | - | - | 13.41 | - | - | |
| 120010xx99x0xx | 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし | - | - | 8.67 | - | - | |
| 010010xx9903xx | 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 3あり | - | - | 17.40 | - | - | |
| 110050xx99x0xx | 後腹膜疾患 手術なし 手術・処置等2なし | - | - | 10.69 | - | - |
当科で入院される患者様は、緩和ケア病棟で療養されます。当院の診療科でがんの診断やがん治療を受けられた方が対象になります。疾患の内訳は、消化器がん(食道、胃、大腸、膵臓、肝臓、胆管がん)が半数を占め、肺がん24%、血液がん11%、泌尿器がん(腎臓、尿管、膀胱前立腺がん)6%、乳がん3%、頭頚部がん(舌、喉頭、咽頭がん等)3%、婦人科がん(卵巣、子宮がん等)3%でした。また、緩和ケア内科外来では当院通院中の患者様を主治医の先生からご紹介いただき、がん治療中の方やがん治療を終えられた方のお身体やお気持ちの辛さなどをはじめとした病気に伴う困りごとに対応しています。一般病棟入院中で同様にお困りの患者様には主治医の先生から緩和ケアチームにご紹介いただき、多職種から成るメンバーで丁寧に対応しています。緩和ケア内科は当院のがん診療科と綿密な連携をとり、当院でがん診療を受けられる患者様をサポートしています。
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 090010xx05xxxx | 乳房の悪性腫瘍 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) | 11 | 7.00 | 7.26 | 0.00 | 53.09 | |
| 020230xx97x0xx | 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし | - | - | 2.74 | - | - | |
| 070570xx010xxx | 瘢痕拘縮 瘢痕拘縮形成手術 手術・処置等1なし | - | - | 5.31 | - | - | |
| 080007xx010xxx | 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし | - | - | 3.77 | - | - | |
| 070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし | - | - | 4.65 | - | - |
乳癌手術に伴う人工乳房再建はクリニカルパスを用いて入院・手術・退院までスムーズに治療が受けられるように配慮しています。また、乳房再建後の乳頭乳輪再建にも対応しています。
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 070560xx99x00x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 7 | 12.14 | 14.23 | 14.29 | 67.71 | |
| 110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | - | - | - | - | ||
| 070560xx99x70x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし ガンマグロブリン 副傷病なし | - | - | - | - | ||
| 070470xx99x0xx | 関節リウマチ 手術なし 処置2なし | - | - | - | - | ||
| 0400801499x002 | 肺炎等 15歳未満または市中肺炎等 75歳以上 手術なし 処置2なし 副傷病なし A-DROP スコア2 | - | - | - | - |
当科の入院対象となる患者様は、当院総合内科に通院中の全身性自己免疫疾患の患者様の加療目的でのものが最も多くなっています。当院は高度急性期病院としての使命を果たすべく、各診療科が高い専門性をもって診療しておりますが、各診療科へ振り分けが困難な症例があるのも事実です。地域に根差した急性期病院として、そういった患者様にも迅速に適切な医療を提供できるようにするのが、当科の使命と考えております。昨年度は、当科の人員の問題、COVID19の影響もあり、当科の入院を制限させていただいておりましたので、少数の入院にとどまっております。
| 初発(Stage l) | 初発(Stage ll) | 初発(Stage lll) | 初発(Stage lV) | 不明 | 再発 | 病期分類 基準(※) | 版数 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 胃癌 | 125 | 18 | 18 | 44 | - | 32 | 1 | 8 |
| 大腸癌 | 47 | 39 | 46 | 50 | 53 | 44 | 1 | 8 |
| 乳癌 | 64 | 54 | 12 | 12 | 11 | 26 | 1 | 8 |
| 肺癌 | 81 | 13 | 41 | 114 | 16 | 58 | 1 | 8 |
| 肝癌 | 12 | 15 | 24 | - | 15 | 107 | 1 | 8 |
日本において最も多い5つの癌(胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌)の各Stage(進行状況)で患者数を集計しています。
当院の特徴としては、
| 患者数 | 平均 在院日数 | 平均年齢 | |
|---|---|---|---|
| 軽症 | 27 | 13.63 | 48.81 |
| 中等症 | 139 | 15.97 | 75.46 |
| 重症 | 35 | 14.20 | 80.34 |
| 超重症 | - | - | - |
| 不明 | - | - | - |
成人(20歳以上)の肺炎患者さんについて A-DROPスコアを用い重症度を分類、4段階の重症度別に患者数・平均在院日数・平均年齢を集計したものです。市中肺炎とは普段の生活を送っているなかで罹患した肺炎をいいます。
肺炎は罹患率が高く、また死亡率も高い疾患になります。
当院では、肺炎の患者さんも多く、ガイドラインに準じて適正な抗菌薬を選択し、入院期間の短期化をはかる一方で、重症患者に対しては、人工呼吸器管理を含む全身管理を実施し、救命率の向上に努めています。そのため重症度が高くなるにつれて在院日数も長くなっています。
| 発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
|---|---|---|---|---|
| 3日以内 | 257 | 21.84 | 76.82 | 44.00 |
| その他 | 18 | 25.50 | 77.72 | 2.91 |
脳梗塞発症日別の患者さんについて、患者数・平均在院日数・平均年齢・転院率を集計したものです。
当院では2001年6月より、脳神経・脳卒中科と脳神経外科が中心となり、超急性期の脳卒中患者を24時間体制で受け入れ、集中的に最先端の治療を行うために「急性期脳卒中センター」を設立しました。
また、2025年8月1日からは、これまでの『急性期脳卒中センター』の診療機能を発展的に引き継ぎ、『脳神経疾患センター』を新たに設立しました。
そのことにより、脳梗塞の発症3日以内の患者さんを多く受け入れています。脳梗塞は、急性期治療がその予後を大きく左右するとされていますが、当センターでは、脳神経・脳卒中科、脳神経外科、救急科のみならず、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、医療ソーシャルワーカーなどの多職種から成るチーム医療を行い、治療成績をさらに向上させるよう日々奮闘しています。
当院は急性期病院のため、脳卒中地域連携パスを使用し、治療後は連携している医療施設に転院にて継続してリハビリテーション等を受けていただいております。
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 240 | 0.21 | 1.16 | 0.00 | 68.82 | |
| K6532 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 212 | 1.63 | 7.80 | 3.77 | 75.72 | |
| K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 等 | 105 | 0.04 | 7.36 | 0.00 | 77.20 | |
| K6152 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) | 76 | 1.70 | 5.45 | 1.32 | 75.87 | |
| K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) | 68 | 0.51 | 2.24 | 0.00 | 70.65 |
1位および5位の結腸ポリープ切除術に関しては、外来におけるコールドポリペクトミーを用いた日帰り手術を積極的に行うとともに、20mm前後の大きさの大腸腺腫や早期大腸がんに対しては内視鏡的粘膜切除術(EMR)、粘膜下層剥離術(ESD)を適切に使い分け、治療を行っています。
2位の内視鏡的胆道ステント留置術は、近年増加している胆道結石や胆道・膵腫瘍に伴う閉塞性黄疸、胆管炎に対する安全で有効な治療法です。急性胆管炎の場合は緊急内視鏡治療を24時間体制で積極的に行っています。
3位の早期胃癌に対する内視鏡治療は、2002年以来、累計2500病変以上にわたり高い安全性をもって低侵襲の治療を実現しており、当院胃癌治療を牽引しています。5位の血管塞栓術につきましては肝臓がんに対する治療として計画的に内科的治療を行っています。
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) | 863 | 0.01 | 1.01 | 0.12 | 76.41 | |
| K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) | 30 | 0.10 | 4.00 | 0.00 | 68.00 | |
| K2821イ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(縫着レンズ挿入) | 12 | 0.83 | 1.92 | 0.00 | 72.42 | |
| K2686 | 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) 等 | 12 | 0.00 | 1.00 | 0.00 | 75.67 | |
| K2682イ | 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) | 10 | 0.00 | 3.60 | 0.00 | 77.60 |
白内障手術は、クリニカルパスを使用して、ほぼ100%DPCの推奨入院日数で行っています。
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K0821 | 人工関節置換術(膝) 等 | 152 | 1.42 | 14.63 | 32.24 | 72.32 | |
| K0461 | 骨折観血的手術(大腿) 等 | 92 | 1.84 | 14.50 | 54.35 | 66.78 | |
| K1426 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) | 81 | 2.10 | 13.14 | 20.99 | 72.37 | |
| K0462 | 骨折観血的手術(前腕) 等 | 32 | 4.22 | 11.69 | 25.00 | 54.03 | |
| K0811 | 人工骨頭挿入術(股) | 31 | 3.16 | 17.84 | 70.97 | 83.48 |
高齢化に伴い関節や脊椎の病気、骨粗しょう症などにより運動器の機能が衰えて、要介護や寝たきりになってしまったり、そのリスクの高い状態にある人々が増加しています。この運動機能が衰えた状態を運動器症候群(ロコモティブシンドローム:ロコモ)と言います。当院でもこれらロコモに関連する疾患である変形性関節症、骨粗しょう性骨折(大腿骨近位部骨折)、脊柱管狭窄症に対する治療件数が上位を占めています。中でも骨粗しょう性骨折(大腿骨近位部骨折)に対しては、平均術前日数1.45日で骨接合を、平均術前日数2.87日で人工骨頭挿入を実施できており、全国平均を大きく下回る日数で手術を施行し、早期にリハビリテーション治療を開始しております。金曜日に手術を施行した症例に対しても、土曜日からリハビリテーション治療を開始することが可能です。また、脊柱管狭窄症などの脊椎関連疾患の手術を当院では年間250例以上行っています。内視鏡や顕微鏡・外視鏡を用いた患者さんの体にやさしい低侵襲手術を出来るだけ行うように心がけており、背骨をボルトなどで固定する術式は適応を厳密に絞っています。
私たちは皆様の健康寿命を延ばし、最後まで元気に動き回れる体でいるようにするためのお手伝いをしたいと願っています。
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 114 | 2.90 | 6.46 | 4.39 | 66.00 | |
| K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 | 81 | 2.44 | 10.20 | 4.94 | 72.33 | |
| K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 75 | 1.13 | 2.56 | 0.00 | 72.93 | |
| K655-23 | 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術)(内視鏡手術用支援機器使用) | 39 | 3.13 | 13.03 | 7.69 | 74.21 | |
| K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) | 24 | 1.13 | 2.96 | 0.00 | 44.63 |
当院の特徴は、消化器のすべての臓器に対してロボット支援下手術を行っているところです。胃癌、直腸癌では80%以上を、結腸癌では約半数をロボット支援下手術で行っております。そのほかにも食道癌、肝臓癌、膵臓癌に対してもロボット支援下手術を行っています。
ロボットで手術を行わない場合でも当院ではほとんどの症例に対して腹腔鏡を用いて、小さな傷で安全に手術を実施しています。たとえば、腹腔鏡下結腸癌手術では、手術前日または前々日に入院していただき、術後6-8日で退院されていますし、腹腔鏡下直腸切除術でも術後10日ほどで退院することが可能です。その他の疾患に対しても多くの症例に対して腹腔鏡手術を実施しています。
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 等 | 124 | 1.05 | 4.14 | 0.00 | 49.76 | |
| K8981 | 帝王切開術(緊急帝王切開) | 102 | 9.47 | 7.24 | 0.00 | 31.83 | |
| K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) | 92 | 0.99 | 3.27 | 0.00 | 46.32 | |
| K8982 | 帝王切開術(選択帝王切開) | 76 | 16.46 | 6.95 | 0.00 | 33.96 | |
| K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 47 | 0.98 | 1.02 | 0.00 | 39.30 |
手術は腹腔鏡、ロボット支援ともに子宮全摘術数が最も多くなります。他の婦人科良性疾患に対してはほとんどを腹腔鏡で行っています。
悪性をはじめとしたどうしても開腹術が必要なものは従来の方法で行っています。悪性腫瘍に対しても初期の体癌は腹腔鏡で行っています。
当院は京都府総合周産期母子医療センターに指定されており、ハイリスク妊娠、分娩管理を行っているためどうしても緊急帝王切開術が多くなります。産科合併症やその他疾患のために選択帝王切開術も必然と多くなります。
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 149 | 1.48 | 1.58 | 0.00 | 74.00 | |
| K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 131 | 2.05 | 8.18 | 9.92 | 77.09 | |
| K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) | 65 | 3.06 | 3.92 | 0.00 | 73.32 | |
| K5463 | 経皮的冠動脈形成術(その他) | 46 | 1.91 | 1.61 | 0.00 | 74.17 | |
| K5461 | 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞) | 43 | 0.42 | 13.74 | 9.30 | 72.51 |
主要手術件数の1位、4位、5位はいずれも経皮的冠動脈形成術(PCI)と称される心臓カテーテル治療です。高度石灰化病変は再狭窄リスクが高いため、高速回転式経皮経管アテレクトミーで積極的に切削を行うことにより治療成績向上に取り組んでいます。患者背景や病変形態に応じてステント留置をしない薬剤溶出性バルーンによる治療も行っています。5位は急性心筋梗塞に対する緊急PCIです。当院は三次救急病院であり、重篤な心原性ショックの患者様も受け入れています。2020年に補助循環用ポンプカテーテル IMPELLAを導入しており、救命率のみならず長期予後改善を目指して緊急治療を行っています。令和5年の虚血性心疾患に対する総PCI件数は303件でした。2位は四肢など末梢血管に対するカテーテル治療で、令和5年の治療件数は210件でした。主に下肢の動脈硬化による跛行症状や創傷治癒に対してQOLの改善、虚血肢切断の回避、ひいては生命予後改善を目的とし、包括的治療の一環として血管内治療を行っています。石灰化病変に対するアテレクトミーデバイスであるジェットストリームを導入し、さらなる治療成績向上が期待されます。心臓血管外科と緊密に連携を取ることで急性動脈閉塞に対するハイブリッド治療も行っています。3位は頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーションであり、令和5年の実績は72件でした。心房細動に対するカテーテル治療は動悸症状の改善のみならず患者様の予後改善につながる治療であり、今後さらに増えることが見込まれます。
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | 74 | 1.00 | 4.82 | 0.00 | 22.81 | |
| K3192 | 鼓室形成手術(耳小骨再建術) | 33 | 1.12 | 3.76 | 0.00 | 40.55 | |
| K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | 20 | 1.00 | 3.65 | 0.00 | 56.35 | |
| K4611 | 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) | 19 | 1.00 | 4.79 | 0.00 | 62.16 | |
| K319-21 | 経外耳道的内視鏡下鼓室形成術(上鼓室開放を伴わない) | 19 | 1.00 | 3.05 | 0.00 | 37.74 |
当科は日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会指導医2名と専門医2名が在籍し耳鼻咽喉科・頭頸部外科すべての分野で安心安全な外科治療が可能です。日本耳科学会耳科手術認可研修施設、日本頭頸部外科学会頭頸部がん専門医指定研修施設に認定されているので中耳手術や頭頸部がん手術の指導医を養成しています。当科の年間手術数は約600件です。近年は内視鏡下鼓室形成術が増加しており、入院日数は年々短縮する傾向にあります。加えて術後の痛みも軽減し好評です。鼻や副鼻腔の病気では標準的に内視鏡を用いて安全に、低侵襲な手術を心がけています。最新のナビゲーションシステムを導入し精密で安全な内視鏡下鼻内手術が可能になっています。扁桃炎や睡眠時無呼吸症では口蓋扁桃摘出術や口蓋垂軟口蓋咽頭形成術を積極的に行って日常生活の質改善に役立っています。術後鎮痛は麻酔科医師とも連携しPCAを採用しています。頭頸部粘膜内がんでは消化器内科とも合同で内視鏡的粘膜下層剥離手術を用いてがん病巣摘出を行います。粘膜下に進展した早期の口腔咽頭悪性腫瘍は経口腔的内視鏡下腫瘍切除術(TOVS)により低侵襲で痛みの少ない外科手術を目指しています。進行頭頸部がん手術では確実な摘出を行うために術中迅速病理検査で摘出範囲を過不足なく決定し、摘出後の状態によっては形成外科とともに形態や機能の温存を目指して再建術を行っています。全身合併症を有する患者さんや高齢の患者さんにも安心・安全な入院治療が提供できるように、麻酔科医師や各科医師とも協力しています。周術期や術後の看護については常に患者さんの情報を共有し安楽な入院生活ができるように医師・看護師が協調しています。患者さんの治療を第一に考えて病院職員一同が協力することが安全で高度な医療には必須であると考えています。
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) | 110 | 1.25 | 3.65 | 0.91 | 78.34 | |
| K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) | 70 | 1.24 | 3.44 | 1.43 | 67.31 | |
| K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) | 43 | 1.00 | 8.91 | 0.00 | 72.05 | |
| K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 42 | 0.98 | 10.45 | 16.67 | 77.31 | |
| K773-2 | 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 | 22 | 1.41 | 8.55 | 0.00 | 74.05 |
悪性腫瘍(膀胱がん・腎盂尿管がん・腎がん・前立腺がん)の手術を中心に、尿路結石の手術、前立腺肥大症の手術など多岐にわたる手術を行っています。2019年にダビンチが導入され、前立腺悪性腫瘍手術・腎悪性腫瘍手術(腎部分切除術)についてはロボット支援手術に移行し、徐々に増加しています。この統計では 5番目にロボット支援前立腺悪性腫瘍手術が入っています。最近では膀胱悪性腫瘍手術(膀胱全摘除術)でも、ロボット支援手術を導入しました。腎・腎盂尿管の悪性腫瘍についても、おもに腹腔鏡下手術が行われていますが、進行した症例では必要に応じて開腹手術も行っています。多くの手術が低侵襲手術に切り替わっており、尿路結石の手術は経尿道的尿路結石除去術が行われています。前立腺肥大症についても経尿道的前立腺切除術を行っており、開腹術を行うことは年々減少している印象です。
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K617-4 | 下肢静脈瘤血管内焼灼術 | 36 | 0.00 | 1.00 | 0.00 | 70.11 | |
| K5612ロ | ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) | 27 | 1.52 | 13.22 | 0.00 | 78.19 | |
| K552-22 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) | 25 | 3.08 | 19.48 | 20.00 | 74.80 | |
| K597-2 | ペースメーカー交換術 | 18 | 1.00 | 3.94 | 5.56 | 80.28 | |
| K5606 | 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(分枝血管の再建)) | 11 | 1.00 | 12.55 | 0.00 | 69.91 |
月曜から金曜日まで毎日手術をおこなっており、週に平均2~3例の心臓・胸部大動脈手術、それ以外の日に腹部大動脈瘤手術やステントグラフト内挿術・下肢静脈瘤手術・ペースメーカー手術を行っています。心臓手術は手術内容が多岐に渡るため単独手術件数としては分散すること、胸部・腹部大動脈瘤に対する血管内治療(ステントグラフト内挿術)や下肢静脈瘤に対するレーザー焼灼術などの低侵襲手術を積極的に取り入れていることから、血管内治療やペースメーカー交換などが上位になっています。下肢静脈瘤に関しては、原則レーザ焼灼術を行っていますが症例によっては塞栓術や瘤切除術も行っています。ペースメーカー交換は当院でフォロー中の方だけでなく、交換目的での近隣の病院や開業医さんからの紹介も多くなっています。冠動脈バイパス術は弁膜症などの併施手術がない場合は約 90% が人工心肺を使わずに行っています(オフポンプ冠動脈バイパス)。弁膜症に関しては胸骨を切らない右胸部小切開での低侵襲手術 (MICS) も積極的に行っており、特に最近は手術を受けられる方がどんどん高齢化していますが早期リハビリによりできるだけ自宅退院をして頂くように努力しています。また。急性大動脈解離や大動脈瘤破裂などの緊急手術も多く、他病院からの紹介転院も幅広く受け入れております。
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除、1肺葉超・手術用支援機器使用) 等 | 39 | 1.87 | 8.90 | 0.00 | 73.18 | |
| K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 等 | 39 | 1.54 | 8.15 | 0.00 | 70.18 | |
| K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) | 25 | 1.32 | 6.72 | 0.00 | 71.04 | |
| K513-4 | 胸腔鏡下肺縫縮術 | - | - | - | - | - | |
| K504-2 | 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術 | - | - | - | - | - |
手術数上位は全て胸腔鏡手術です。原発性肺癌の約95%の症例、転移性肺腫瘍、気胸、膿胸、縦隔腫瘍などに対しても多くの患者さんを胸腔鏡で手術しています。ロボット支援手術も増えており、肺悪性腫瘍手術の1/3の症例に行っています。当院の胸腔鏡手術は完全鏡視下手術で、手術創からののぞきこみによる直視は行わず、モニターのみを見て手術を行います。肋骨と肋骨の間を広げないため、より体にやさしい手術と考えます。また、術者、助手等全員が同じ映像を見て手術を行うので安全性が高い方法と考えます。ただし、胸腔鏡では安全性や疾患の根治性が保てないと判断する時は開胸手術を行います。
ロボット支援手術は立体画像と関節のある鉗子で精密な手技を行うことができ、術後の疼痛も軽度な印象で症例数が増加傾向です。
肺癌の手術術式は、肺葉切除を標準術式としていますが、症例によっては区域切除の優秀性が証明されたことから、根治を目指した区域切除を積極的に行っています。また、肺機能や体力的に標準術式が困難な患者さんにも区域切除や部分切除で、できるだけ治癒を目指します。心臓血管外科の協力がえられるため、大血管を合併切除するような拡大手術も可能です。
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K836 | 停留精巣固定術 | 26 | 0.00 | 1.04 | 0.00 | 2.73 | |
| K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | 25 | 0.00 | 1.00 | 0.00 | 4.12 | |
| K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 22 | 0.00 | 1.00 | 0.00 | 5.41 | |
| K6333 | 臍ヘルニア手術 | - | - | - | - | - | |
| K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) | - | - | - | - | - |
当院では、外科的治療を必要とする小児の診療に特に力を注いでいます。小児外科の手術患者数では、鼠径ヘルニア手術が最も多く行われています。鼠径ヘルニア、停留精巣、陰嚢水腫、臍ヘルニアなどのいわゆるcommon diseaseに対しては、1泊2日の短期入院クリニカルパスを適応し、治療、入院管理の標準化を進め、医療安全の推進に取り組んでいます。一方で、新生児外科や先天性消化管奇形の修復術などメジャーの手術も大学病院に次いで多数行っています。個々の手術については、低侵襲を目指して腹腔鏡下手術を順次取り入れています。
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K178-4 | 経皮的脳血栓回収術 | 49 | 0.57 | 26.73 | 77.55 | 81.24 | |
| K609-2 | 経皮的頸動脈ステント留置術 | 15 | 5.00 | 33.73 | 20.00 | 72.07 | |
| K597-3 | 植込型心電図記録計移植術 | - | - | - | - | - | |
| K178-2 | 経皮的脳血管形成術 | - | - | - | - | - | |
| K1781 | 脳血管内手術(1箇所) | - | - | - | - | - |
頭頚部の主幹動脈閉塞性病変に起因する脳梗塞に対しては、臨床転帰の改善を目指した緊急手術として、当科と脳神経外科が協力した上での、経皮的脳血栓回収術、経皮的頸動脈ステント留置術、経皮的脳血管形成術などの急性期血行再建術を実施しています。また、新たに開始した治療として、脳神経外科による直達術とのハイブリッド手術である頸動脈直接穿刺下での頭蓋内閉塞血管の血行再建術があります。一方、再発予防を目的とした待機的手術としては、頸動脈高度狭窄症に対する頸動脈ステント留置術や頸動脈内膜血栓剥離術、さらに頭蓋内動脈狭窄症に対する経皮的脳血管形成術やバイパス術も行っています。これらの手術は、すべて当科と脳神経外科の密接な協力のもとで実施されています。
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 39 | 1.08 | 8.41 | 0.00 | 64.18 | |
| K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 35 | 1.14 | 3.23 | 0.00 | 62.77 | |
| K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) | 13 | 1.00 | 8.62 | 0.00 | 67.85 | |
| K4764 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) | - | - | - | - | - | |
| K4742 | 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm以上) | - | - | - | - | - |
乳癌手術では外来で術前検査を行っており、手術前日の入院となっています。また、クリニカルパスを用いて計画的な治療・管理を行っています。
1位は乳房切除術とセンチネル生検です。リンパ節転移のない比較的大きな乳癌や、広範囲の非浸潤がんに行われる術式です。
2位は乳房部分切除術です。一般的に温存術と呼ばれています。比較的小さな癌に対して、部分的な切除を行います。当院では手術中に切除断端の全周を迅速病理診断することにより、癌の取り残しがないよう努めています。手術後に放射線治療が必要となります。
3位は乳房切除術+腋窩リンパ節郭清で、リンパ節転移のある比較的おおきな乳癌に用いる術式です。
4位は乳房部分切除+腋窩リンパ節郭清です。大きな乳癌やリンパ節転移がある乳癌でも、手術前に抗癌剤を使用することで部分切除が可能となることがあります。
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 39 | 1.85 | 13.05 | 35.90 | 79.74 | |
| K1781 | 脳血管内手術(1箇所) | - | - | - | - | - | |
| K6092 | 動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈) | - | - | - | - | - | |
| K1742 | 水頭症手術(シャント手術) | - | - | - | - | - | |
| K164-5 | 内視鏡下脳内血腫除去術 | - | - | - | - | - |
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) | 22 | 0.14 | 3.09 | 0.00 | 79.09 | |
| K0052 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) | - | - | - | - | - | |
| K013-22 | 全層植皮術(25cm2以上100cm2未満) | - | - | - | - | - | |
| K0134 | 分層植皮術(200cm2以上) | - | - | - | - | - | |
| K0301 | 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 等 | - | - | - | - | - |
1位はいわゆる皮膚がんの手術です。当院皮膚科は積極的にがん治療に取り組んでいます。がんの種類や患者さんの状態に応じて、切除、センチネルリンパ節生検、リンパ節廓清、植皮を含めた皮膚外科手術、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬を含めたがん薬物治療、放射線治療を行っています。
2位は皮膚の良性腫瘍の手術です。良性腫瘍の手術は局所麻酔下に外来日帰りで行うことが大半ですが、大きな手術を行う場合は全身麻酔や入院を必要とすることがあります。
3と4位は皮膚移植の手術です。皮膚腫瘍切除手術後に皮膚が足りない場合や、熱傷後、外傷後に皮膚が足りない場合には、皮膚を移植して治療します。
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K9132 | 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) | 27 | 0.00 | 57.37 | 11.11 | 0.00 | |
| K9131 | 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) | 23 | 0.00 | 56.61 | 8.70 | 0.00 | |
| K7151 | 腸重積症整復術(非観血的) | - | - | - | - | - | |
| K5622 | 動脈管開存症手術(動脈管開存閉鎖術(直視下)) | - | - | - | - | - | |
| K386 | 気管切開術 | - | - | - | - | - |
新生児仮死は低体温療法が可能な新生児科NICUの得意分野でもあり、intact survival を目指し、治療を行っています。
また、腸重積整復は一般小児科医の得意分野であり、この疾患を疑って、診断に辿り着き、さらに治療まで行うという、一連の医療で、当院でも多くの整復が行われている。鎖肛は先天性の肛門閉鎖をきたす疾患であり、当院では小児外科が専門的な治療を行うが、小児科は診断し、小児外科に紹介するところまでを担う。そして、一期的に肛門形成を行わずに、まず人工肛門造設術を行って、良いタイミングで次のステップに進むというふうに治療計画を立てている。小児脳性麻痺児では、嚥下機能が障害されていることが多く、しばしば、当院でも経管栄養を要することが多く、胃瘻増設術も多数施行されている。
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) | 30 | 9.43 | 8.27 | 20.00 | 71.73 | |
| K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) | 11 | 0.00 | 3.45 | 0.00 | 78.36 | |
| K6147 | 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) | - | - | - | - | - | |
| K596 | 体外ペースメーキング術 | - | - | - | - | - | |
| K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | - | - | - | - | - |
慢性腎臓病の方に対する外科的治療を行っています。2023年度は、自己血管、人工血管を用いたバスキュラーアクセス(内シャント)の設置術やシャントトラブルに対する手術、腹膜透析カテーテル留置術を計64件行っています。
シャント血管の狭窄、閉塞に対する経皮的シャント拡張術も52件行っています。その他、透析腎癌に対する腎摘出術、二次性副甲状腺機能亢進症に対する副甲状腺全摘出術も行っています。
慢性腎臓病、急性腎障害の診断および治療の際に、57例に対して経皮的腎生検を行っています。
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K476-4 | ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) | 11 | 1.00 | 5.00 | 0.00 | 53.09 | |
| K2193 | 眼瞼下垂症手術(その他) | - | - | - | - | - | |
| K013-21 | 全層植皮術(25cm2未満) | - | - | - | - | - | |
| K333 | 鼻骨骨折整復固定術 | - | - | - | - | - | |
| K0102 | 瘢痕拘縮形成手術(その他) | - | - | - | - | - |
乳癌手術に伴う人工乳房再建はクリニカルパスを用いて入院・手術・退院までスムーズに治療が受けられるように配慮しています。
また、乳房再建後の乳頭乳輪再建にも対応しています。
| DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
|---|---|---|---|---|
| 130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | 11 | 0.07 |
| 〃 | 〃 | 異なる | 32 | 0.22 |
| 180010 | 敗血症 | 同一 | 26 | 0.18 |
| 〃 | 〃 | 異なる | 50 | 0.34 |
| 180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
| 〃 | 〃 | 異なる | - | - |
| 180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 68 | 0.46 |
| 〃 | 〃 | 異なる | 11 | 0.07 |
入院中の感染症や合併症の発症率を示したもので、これらを減少させていくことを目標として集計したものです。
入院中は免疫力が低下している場合もあり、ウイルスや細菌による感染症や、手術後の予測不可能な合併症を発症することがあります。これらの合併症をなくすことはできないものの、少しでも発症率を抑える取組みが求められています。
当院では「手術・処置等の合併症」の件数が多いです。内訳として「透析シャントの閉塞・狭窄・機能低下」の割合が最も高くなっていますが、当院には「透析センター」があり、近隣の医療機関より透析シャントの合併症を発症した患者の紹介を受けていますので、結果として症例数および、発生率は高くなっています。
また、他の合併症や、播種性血管内凝固症候群、敗血症の発生率も高い傾向にあるのは、当院が救命救急センターを有し、重篤な救急患者を受け入れているため、合併症を有しているケースが多いと考えられます。
肺血栓塞栓症は、下肢や腹部でできた血の塊(血栓)が肺に行く血管(肺動脈)に詰まる病気です。予防には血液凝固を抑える薬剤を使用したり、弾性ストッキングなどを利用することがあります。リスクが一定以上ある手術の時に、予防対策がなされた割合を表しています。
肺血栓塞栓症は、大きな手術後、ベッド上安静を長くしている場合に発症しやすいとされており、発症した場合の院内死亡率は24%と報告されています。
当院では血液凝固を抑える薬剤(抗凝固剤)を使用できない患者さんや、弾性ストッキングを下肢に着用できない患者さんも多く治療を行っていますので、予防対策実施率は全国的なレベルに比べて、低値の傾向にあります。
血液培養を2セット採取する事は、検出感度の向上と1セット採取のみの場合の擬陽性による過剰治療をふせぐために重要な指標です。小児科では採血が困難なため2セット実施率が低いですが、小児科を除くと平均94.0%と高めの傾向です。
抗菌薬の効かない耐性菌が問題になっていますが、広域抗菌薬にまで耐性化が広がると感染症治療の選択肢がなくなってきます。抗菌薬の使用時には培養を実施し病原菌を特定し、より狭域で効果的な抗菌薬を使用する必要があります。広域抗菌薬使用時の培養実施率は適正使用の指標となり当院では95%以上です。
2025年10月1日 令和6年度病院指標を公表しました。
2024年9月30日 令和5年度病院指標を公表しました。
© 2025 Japanese Red Cross Kyoto Daiichi Hospital.